blender 動画とパーティクル合成
blender 動画とパーティクル合成
blenderで動画とオブジェクト・パーティクルを合成
するには
背景を透明にする
レンダリングプロパティの背景透明をチェック
画面上部よりコンポジショニングノードに入って
アルファオーバーとで動画と繋ぐ
合成可能です
アルファオーバーは
手前が下
奥になるのが上
にしてで繋ぐ

Blender 2.79発光の仕方
Blender 2.79発光の仕方
オブジェクトのマテリアルプロパティで放射を上げる
ワールドプロパティで背景を暗くする
ワールドプロパティ
間接照明をオンに
コンポジットノードでグレアを設定する
コンポジットノードで
ぼかし(ブラー)と重ねる
レンダーレイヤーを二つに分けて
発光側と周囲をぼかすようにミックスする
周囲がぼけているのものと重ねれば
発光してるように見える
発光側と周囲の色の光加減
変化させればリアルかもです

Blender とメタセコイア ZBrushcore を比較
Blender
何でも出来そうなすごいソフト
しかし操作がなんか複雑で難しいです。
覚えるのが大変です。
Blender2.8
スカルプト機能が強化されリトポロジーにQuadriFlowがありです。
綺麗に四角面にしてくれます。
メタセコ3
LE版
メタセコはモデリングソフトです。
スカルプト機能は少しありです。
メタセコは右クリックで頂点結合ができるのが良いです。
操作はblenderより簡単です。
メタセコ4
面に吸着の機能がありリトポロジー可能
ZBrushcore
2020以前
リトポロジーのZリメッシャーが無いです。
UV展開もないです。
ローポリゴンモデリングも可能ですが
ZBrushcoreはスカルプト用ソフトにして
メタセコ
blender 2.8と併用がよさそうです
Edited on: 日曜日, 10月 18, 2020 2:45 午前
Categories: blender, zbrush/zbrushcore, メタセコイア
Zbrushcore 2021 にZリメッシャー
Zbrush core 2021 にZリメッシャー
が付きました。
機能制限ありですが良かったです。
Zbrushcore は 無料ソフトの
blender 2.8以降のスカルプト機能に負けそうでしたので
良かったです。